技術経営力評価制度– category –
-
定性評価を「使える道具」にするために ― 実務に役立つ翻訳の手順
前稿では、定性評価の重要性や「非合理な力」をどう見るかについて述べました。しかし「抽象的すぎる」「実務でどう使えばいいのか」と思われた方もいるかもしれません。そこで本稿では、金融機関・支援機関・専門家、そして中小企業の皆様が、実際の評価... -
技術経営力評価制度:評価にあたって心がけたいこと
会社の強さは、数字の外側に本当にあるのか? ここまで、富松中小企業診断士が技術・経営力評価書の概要と書き方について説明してくれました。 ここからは実際の運用の場面で、注意した方が良いと考えていることを書いています。企業評価の仕事に携わるな... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(4) 経営力 ②人材・組織体制
前回は主として社長の経営力や経営陣の体制を見てきました。今回は最後の評価項目である②人材・組織体制をご紹介します。 (4) 経営力 ②人材・組織体制 あらためて評価書に記載されている「②人材・組織体制」の内容について見てみましょう。 事業遂行のた... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(4) 経営力 ①事業遂行能力
前回まで実現性・収益性の項目を見てきました。残り2回で(4)経営力を見ていきます。(4)経営力では組織面について掘り下げていきます。今回は①事業遂行能力をご紹介します。 (4) 経営力 ①事業遂行能力 あらためて評価書に記載されている「①事業遂行... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(3)実現性・収益性④資金計画・資金調達力
前回は③売上高・利益計画ということで、主として収益性や経営計画の運営状況等について見てきました。今回は④資金計画・資金調達力をご紹介します。 (3)実現性・収益性④資金計画・資金調達力 あらためて評価書に記載されている「④資金計画・資金調達力」の... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(3)実現性・収益性③売上高・利益計画
前回は②生産・サービス体制ということで、主として生産体制や原価管理、品質管理等について見てきました。今回は③売上高・利益計画をご紹介します。 (3)実現性・収益性③売上高・利益計画 あらためて評価書に記載されている「③売上高・利益計画」の内容につ... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(3)実現性・収益性②生産・サービス体制
前回は①販売方法・販売価格ということで、主として営業体制や販売チャネルについて見てきました。今回は②生産・サービス体制をご紹介します。 (3)実現性・収益性②生産・サービス体制 あらためて評価書に記載されている「②生産・サービス体制」の内容につい... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(3)実現性・収益性①販売方法・販売価格
前回は市場動向や競合先などの外部環境を評価しました。 今回から(3)実現性・収益性というカテゴリを見ていきます。このカテゴリには①販売方法・販売価格と②生産・サービス体制という2つの評価項目があります。 (3)実現性・収益性 ①販売方法・販売価格 ... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(2)市場性・将来性②競合関係の内容
前回は(2)市場性・将来性の①市場規模・成長性として、市場動向などの外部環境を評価しました。 今回は②競合関係の内容を見ていきます。 (2)市場性・将来性 ②競合関係の内容 あらためて評価書に記載されている「②競合関係」の内容について見てみましょう。... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(2)市場性・将来性①市場規模・成長性の内容
前回までは中小企業技術・経営力評価制度の書き方として、(1) 製(商)品・サ-ビスを見てきました。大きくは製品・サービスを中心にビジネスモデルやその優位性、そして中小零細企業で課題となりがちな維持継続という観点を評価しました。 今回から(2)市場...
12