西本文雄– Author –

-
【専門家が解説】ロカベンなどの事業性評価ツールと企業価値担保権の関係性|融資判断が変わる新常識
2024年6月7日、「事業性融資の推進等に関する法律」が成立・公布され、日本の金融実務に大きな変革が訪れています。この法律の核心は、新たな担保権である「企業価値担保権」の創設にあります。 これは単なる法律の追加ではなく、従来の不動産担保や個人保... -
【プロジェクト進捗報告】データが語る!143件の回答から見えた金融機関のリアルな声(第5回会議レポート)
皆様、こんにちは!事業性評価ツールマガジンの管理人、中小企業診断士の西本です。 前回、私たちのプロジェクトが議論から実行へと移行し、金融機関向けのアンケートが完成したことをご報告しました。そしてこの度、そのアンケート調査に、なんと143件も... -
【最終回】経営デザインシート作成後の実践ロードマップ:継続的な見直しと成長への道
「素晴らしい経営デザインシートが完成した。しかし、本当の勝負はここからだ。この羅針盤を、どうやって『飾り』ではなく、日々の航海を導く『生きるツール』に変えていくか…」 本シリーズでは、経営デザインシートの思想から具体的な作成・活用術まで、... -
資金繰りから承継まで!企業のライフサイクルと事業性評価ツール活用の考え方
現代のビジネス環境は、先行きが不透明で変化の連続です。テクノロジーの進化、価値観の多様化、そして深刻化する社会課題。このような時代において、中小企業の経営者、企業の伴走者である金融機関、そして私たち専門家にとって、従来の物差しだけでは企... -
【戦略強化】経営デザインシートとSWOT分析、ビジネスモデルキャンバス、バランススコアカードなどの他ツールとの連携術
「経営デザインシートの強力なことは分かった。でも、日頃使っているSWOT分析やビジネスモデルキャンバスとは、どう使い分ければ良いのだろう?むしろ、併用することで、もっと良い支援ができるのではないか?」 前回の記事で、経営デザインシートが補助金... -
【資金調達】補助金申請で有利に!経営デザインシートと事業計画の連携術
「経営デザインシートで素晴らしい未来像が描けた。しかし、これをどうやって補助金申請書という『様式』に落とし込み、審査員に響く計画にすれば良いのだろうか…?」 前回の記事で成功事例を見た後、多くの支援者の皆様が、今まさにこの具体的な「壁」に... -
【公式事例で学ぶ】経営デザインシート記入例と活用企業の声(熊手蜂蜜株式会社ほか)
「経営デザインシートが対話のツールとして、また事業承継や連携促進に役立つことは理解できた。しかし、実際にこの一枚の紙が、本当に企業の未来を変えるほどの力を持っているのだろうか?」 前回の記事でシートの持つ13のメリットを解説した後、真摯な支... -
【実用性】経営デザインシートの4つの特徴と13のメリット:対話促進から事業承継、補助金活用まで
「支援先と一緒に事業計画を練り上げたものの、それが単なる『融資のための書類』で終わってしまい、どこかもどかしさを感じた…。」 事業者支援に真摯に向き合うあなたなら、一度はこんな経験をお持ちではないでしょうか。 経営デザインシートも同じです。... -
【徹底解説】経営デザインシートの核!「資源」「ビジネスモデル」「価値」の関係性を深掘るための秘訣
「支援先から提出された経営デザインシート。各項目はきちんと埋まっている。しかし、なぜかその企業の『本当の強み』や『未来の可能性』がいまいち掴みきれない…。」 事業者支援に情熱を注ぐあなたなら、一度はそんなもどかしさを感じたことがあるのでは... -
【プロジェクト進捗報告】挑戦は実行の先へ。アンケート完成と今後のあるべき姿=最終ゴール(第2~4回会議レポート)
去る5月26日、私たち兵庫県中小企業診断士協会有志による調査研究プロジェクト「中小企業の生産性向上を実現する事業性評価ツールの活用モデルの調査研究」が、いよいよ公式にスタートいたしました。 前回の記事では、まだ応募前の3月の会議で、私たちが「...
12