冨松誠– Author –

中小企業診断士として独立後12年にわたり主として事業再生の現場支援に従事してきました。支援現場では事業性評価ツールが有効に働く一方、形式的な運用で本質を見落とす場面も数多く見てきました。そうした課題を乗り越えるため、現場視点の情報共有を目的に本プロジェクトへの参加を決めました。
-
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(3)実現性・収益性②生産・サービス体制
前回は①販売方法・販売価格ということで、主として営業体制や販売チャネルについて見てきました。今回は②生産・サービス体制をご紹介します。 (3)実現性・収益性②生産・サービス体制 あらためて評価書に記載されている「②生産・サービス体制」の内容につい... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(3)実現性・収益性①販売方法・販売価格
前回は市場動向や競合先などの外部環境を評価しました。 今回から(3)実現性・収益性というカテゴリを見ていきます。このカテゴリには①販売方法・販売価格と②生産・サービス体制という2つの評価項目があります。 (3)実現性・収益性 ①販売方法・販売価格 ... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(2)市場性・将来性②競合関係の内容
前回は(2)市場性・将来性の①市場規模・成長性として、市場動向などの外部環境を評価しました。 今回は②競合関係の内容を見ていきます。 (2)市場性・将来性 ②競合関係の内容 あらためて評価書に記載されている「②競合関係」の内容について見てみましょう。... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(2)市場性・将来性①市場規模・成長性の内容
前回までは中小企業技術・経営力評価制度の書き方として、(1) 製(商)品・サ-ビスを見てきました。大きくは製品・サービスを中心にビジネスモデルやその優位性、そして中小零細企業で課題となりがちな維持継続という観点を評価しました。 今回から(2)市場... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(1) 製(商)品・サ-ビス②優位性とその維持継続の内容
前回は中小企業技術・経営力評価制度の書き方として、①新規性・独創性の内容について確認しました。今回は同じく製(商)品・サ-ビスの中の②優位性とその維持継続を見ていきましょう。 (1) 製(商)品・サ-ビス②優位性とその維持継続の内容 あらためて評価書... -
【中小企業技術・経営力評価制度の書き方】(1) 製(商)品・サ-ビス①新規性・独創性の内容
これまで本制度の成り立ちや評価点の考え方などをお伝えしてきました。 今回からは中小企業技術・経営力評価制度の書き方を具体的に見ていきましょう。 (1) 製(商)品・サ-ビス ①新規性・独創性の内容 あらためて評価書に記載されている「①新規性・独創性... -
総合評価がもたらすバランス感覚
総合評価により評価書全体のバランスが保たれる これまでにもご紹介してきたとおり、「中小企業技術・経営力評価制度」では、複数の評価項目に対して点数が付与され、その平均点に基づいて最終的な「総合点」が算出されます。 この総合点は単なる平均値で... -
【制度比較】兵庫県と広島県の中小企業技術・経営力評価制度
新しいフェーズに入った広島県の技術評価制度 2005年に誕生した兵庫県の中小企業技術・経営力評価制度は2013年に広島県に波及しました。その後は兵庫県と同様の制度として運営されてきた「広島県中小企業技術・経営力評価制度」は、2024年度より「中小企業... -
中小企業技術・経営力評価制度の点数
各項目に対して点数付けを行う事業性評価ツール ひょうご中小企業技術・経営力評価制度やそこから派生したツールには、各項目を5段階評価し、コメントが示されます。この各項目を点数で可視化するという点が中小企業技術・経営力評価制度の特徴の一つです... -
ひょうご中小企業技術・経営力評価制度とは
事業性評価ツールマガジンで取り上げる主な事業性評価ツール このマガジンでは主な事業性評価ツールとして 知的資産経営報告書 ローカルベンチマーク 経営デザインシート 中小企業技術・経営力評価 の4つを取り上げていくことになります。 目に見えない資...
12